建物の内外において、段差や広さ使いやすさを考えた、誰にでも安全で優しい住まいを、バリアフリー住宅といいます。
誰にとってもバリア(障害)のフリー(無い)な住宅が、使いやすく安全ということで、近年増えてきました。誰でも高齢者になりますし、怪我や病気をする事も誰にでもあります。子育て世代にも、バリアフリー住宅が安心です。
賃貸物件にも、バリアフリー設計のものもあります。不動産屋さんに確認してみましょう。
バリアフリー住宅のポイントは、
・安全な設計で、事故防止ができること
・操作や移動が簡単であること
・将来への対応が可能であること
段差をなくすことや出入り口や廊下の幅を広くとることは、高齢者の歩行や車椅子・ベビーカーでの利用を容易にします。
居室や浴室・トイレなどの温度差をなくすことは、高齢者や乳幼児の負担を減らします。
高齢者の居室・トイレは、同一階であれば、夜間でも安心して移動できます。
現在の取り付けは無くても、将来、廊下や階段・玄関・浴室やトイレに手すりが付けられるように設計されていると、介護が必要になった場合でも改造が容易にできます。
利便性を考えて、住まいを変える人も多いですが、住み慣れた家を離れたくない、という高齢者は案外多いものです。その時を安心して迎えられるように、今からの住まいには、将来を見据えた住宅を選べると良いですね。
不動産用語集に掲載して欲しい用語、知りたい用語などありましたら、
是非BonSmileの「お問い合わせ」よりご希望の用語をお知らせください。
調査検討のうえ、掲載させて頂きます。